農業クラブとは

日本学校農業クラブ連盟

 学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブ(SAC:school Agriculture Club)として、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。

1950年(昭和25年)全国組織を作る動きが強まり、全ての都道府県に農業クラブが誕生し、11月2日に東京の日比谷公会堂において「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan (略称:日連 または FFJ)】は、結成されました。

農業クラブ連盟の三大目標

学校農業クラブでは,自主的・主体的な活動を通して私たちクラブ員の科学性・社会性・指導性を高めることを目標にしています。

科学性・・・私たちに科学性があるということは、物事や課題のおおもとにある決まりやいろいろな関係を、筋道をたてて合理的に考え、判断し、行動する態度を身に付けているということです。

社会性・・・私たちに社会性があるということは、自分と他人で構成する組織などの社会の出来事に関心を持ち、他人の意見や行動を尊重しながら、自分の考えを表現することができ、社会の一員として協力して行動する態度を身に付けているということです。

指導性・・・私たちに指導性があるということは、民主的、合理的に判断する力を身に付け、より良い方向へ組織やグループおよび自分自身をみちびき、目的を達成しようと行動する態度を身に付けているということです。

農業クラブ全国大会とは

全国各地で農業を学ぶ高校生は、農業クラブ員として「指導性」「社会性」「科学性」の伸長を目標に日々プロジェクト活動をはじめ各専門分野の活動を行っています。これらの活動の成果を発表する場として日本学校農業クラブ連盟全国大会があります。知識・技術の競い合いと同時にクラブ員相互の交流も大切な目的です。

農業鑑定競技会

農業に関する知識・技術の成果を、鑑定・判定・診断等において、その実力を競い合うものです。
競技の実施区分と出題範囲は、10つのコース(作物、野菜、果樹、草花、畜産、食品、森林、農業土木、造園、生活)に分かれます。
出題数は40問で、1問当たりの解答時間は20秒です。ただし、最後の2問は40秒問題となっており難問です。要は、机の上に並べられた農業生物、種子、肥料、機械機具、農薬、薬品、実験器具・・・等々を20秒というわずかな時間で鑑定・判定し、解答用紙に書き込んでいき、その正解率を競うというものです。
40秒問題は、農薬や肥料、試薬などの計算問題が多く、備え付けの電卓を使ってもよいことになっています。

プロジェクト発表会

日頃のプロジェクト活動の成果をパソコンとプロジェクターなどの視聴覚機器を使って発表することにより、クラブ員の科学的な資質の向上を図ります。発表時間は10分です。
発表は、10名以内とされ、個人・グループで行われます。発表者の他、指示棒やレーザーポインター等を使った指示者、パソコンの操作係が必要となります。また、生産物等の展示や演示も行われます。
発表区分と内容は次の通りです。

■ Ⅰ類 農業生産 農業経営

 1 農業生物の育成や生産性向上に関すること

 2 農業生産物の加工・流通・消費に関すること

 3 農業の経営や経済活動に関すること

■ Ⅱ類 国土保全 環境創造

1 国土の保全や環境創造に関すること

 2 森林資源の活用に関すること

■ Ⅲ類 資源活用 地域振興

 1 園芸作物や社会動物の活用に関すること

 2 地域資源の活用や地域の振興に関すること

意見発表会

クラブ員の身近な課題や将来の抱負について7分間の原稿にまとめ発表します。
問題解決のための自主的・積極的な態度と能力を養うことを目的としています。発表者にとっては、いかに自分の気持ちと発表内容を聴衆に理解してもらうことができるかも重要な要素です。7分間原稿を見ずに精一杯発表します。
発表区分と内容については次のとおりです。

■Ⅰ類 農業生産 農業経営

 1 農業生物の育成や生産性向上に関する意見

 2 農業生産物の加工・流通・消費に関する意見

 3 農業の経営や経済活動に関する意見

■Ⅱ類 国土保全 環境創造

 1 国土の保全や環境創造に関する意見

 2 森林資源の活用に関する意見

■Ⅲ類 資源活用 地域振興

 1 園芸作物や社会動物の活用に関する意見

 2 地域資源の活用や地域の振興に関する意見